9月 3, 2024 | アナログゲームの日
本日はアナログゲームの日です。 今日も前半・後半に分かれて それぞれのゲームに取り組みます こおりの橋わたりに挑戦! 協力して橋が壊れる前に どうぶつたちをかまくらまで連れていくことができるのか! ナンジャモンジャではモンスターの特徴をとらえた 名前をつけて大盛り上がり✨ ココタキでは出したカードの鳴きまねをします どうぶつの鳴きまねを頑張って思い出して...
9月 2, 2024 | 運動療育の日
本日は運動療育の日です。 9月に入りました! 学校ではそろそろ運動会の準備や練習に 入るのではないでしょうか😉 キッズでは運動会の活動に役立てるように 今日からラダーやハードルを中心に取り組みます まずは基礎運動で、スキップやくまさんあるきなど いつもの運動をこなしていきます。 給水を取った後は、2チームに分かれて ラダーとハードルにそれぞれ取り組みます。 脚をしっかりとあげたり スピードよく進んだり なんども練習をしていきます 最後は柔軟をしました!...
8月 30, 2024 | 運動療育の日
本日は運動療育の日です。 今日は体育館でボールの基礎運動をした後、 チームに分かれてドッジボール勝負をしました! まずは基礎運動をこなします。 1、2年生のドリブルをする姿を見てると 少しずつ上達してるように思います😉 ペアになってキャッチボールに練習もします。 ボールを投げるスピードと距離が どんどん伸びていきます☺️ ドッジボールではボールキャッチを意識して 取り組みます。 点数ドッジボールでは両チームとも 勢いよく当てに行き...
8月 29, 2024 | 創作活動の日
本日は創作活動の日です。 ダンボール、竹ひご、ストローを使ってクルクル回転する体操の鉄棒選手のおもちゃ作りをしました。 まずは土台を作ります。カットしたダンボールをボンドで組み立てていきます。ボンドが乾くまでの時間を使って選手の顔や服などを描いていきます。 ストローを大きさに切って両面テープで選手とくっつけていきます。鉄棒と組み合わせて完成させます。竹ひごを回すと選手が鉄棒をくるくる回ります。 面白い動きでキッズ達、楽しんで遊んでいました。...
8月 28, 2024 | プリント学習の日
本日はプリント学習の日です。 今日も前半・後半に分かれて それぞれのプリントに取り組みます。 全体的にプリントの進み具合がゆっくりなキッズたち まだ夏休み気分が抜けていない様子😅 それでも問題をじっくり読んで取り組みます。 ヒントもかかれた時計の問題では線を引いたりして 秒針の位置を把握して答えを出します 文章問題に挑戦!...
8月 27, 2024 | アナログゲームの日
本日はアナログゲームの日です。 今日から通常通りの療育になります 脳を動かすために難易度を少しあげてゲームに取り組みます! ありがた迷惑ではお宝を少しでも手元に置いておくため、 同じお宝を持たないように気を付けながら取り組みました😉 こちらは協力してアミーゴバンデッドにちょうせn、、、 おっと恐竜だ!?!? キッズたちびっくり顔だ😅...
8月 26, 2024 | 運動療育の日
本日は運動療育の日です。 今日から学校が始まりました! さっそく宿題のあるキッズは 机に座って取り掛かる姿もありました。 時間になったら体育館へ移動します。 今日から運動会に向けた療育に取り組みます な、なんと体育館に恐竜がやってきた!? 脚がはやくなるコツを教えてもらっていました😉 給水をはさみ、今度はハードルに取り組みます 足をしっかりあげて、出来るだけ ハードルに引っかからないように意識します 最後は柔軟。 夏休み期間、家でゲームを沢山したというキッズたち。 少し身体がかたくなっているので、...
8月 24, 2024 | 外出
今日は滋賀県にあるロクハ公園のプールに行きました。 大きな流れる回遊プールがあり、キッズ達は浮き輪を使って流されたり、潜ったりして楽しんで泳いでいました。 ...
8月 23, 2024 | 運動療育の日
午後から体育館に移動してボールを使ったトレーンングをしました。 まずは基礎運動。ボールをバウンドさせたり転がしたりします。 2つのボールを使っての運動もしています。片方の手で投げワンバウンドしてすぐに反対の手でなげキャッチするを繰り返したり、両手にボールを持ってバウンドさせて進みます。少し難易度が高くボールがあっちこっちへ飛んでしまいますが、最後まで取り組んでもらいました。 2人ペアになりにキャッチボールもしています。相手に届くよう、取りやすいボールで投げられるように練習しました。...
8月 22, 2024 | 創作活動の日
本日は創作活動の日です。前回の続きで内輪作りをしました。 吹き流しなどで模様をつけた和紙を型紙にそって切り、水のりで骨組みに貼り合わせます。乾かせて形を整えたら完成です。 和紙を貼るのが難しい部分もありましたが、全員完成しました。...